運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-11-25 第173回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

しかも、そこでワークシェアリング等をやっておりますから、働きがいがない、働く満足感がない、これが非常な閉塞感を国民の間に呼んでいるのではないかというふうに私は思うわけであります。  そこで、失業している人に職を与えるにはどうすればいいか。やはり仕事をつくることなんですよね。そこにはやはり財政出動が絶対に必要だと私は思っております。  

竹本直一

2009-06-12 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

全国でワークシェアリング等あまたの企業が取り組まれているわけでありまして、この局面というのは大変なピンチでありますけれども、これをチャンスととらえて、次またどうせ景気はよくなるわけでありますから、そのときはまた精いっぱい働くというようなことではなくて、今回のこの状況で、元気になるときには、少し働き方が変わったなと言われるように、ぜひ私は長時間労働を減らす機会にすべきではないかと思っているのですが、いかがでしょうか

桝屋敬悟

2008-04-10 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

これから今回の法改正あるいはオープンイノベーションのシステム、それから国際的なワークシェアリング等もう既に様々な委員の皆さんから御質問があった点について、重複もあろうかと思いますけれども、また私の関心が深いところもございますので、できる限りの御答弁をお願いしたいというように思っております。  まず、今回、仮の専用実施権あるいは仮の通常実施権というものを設けていただきました。

古川俊治

2003-03-14 第156回国会 参議院 予算委員会 第11号

そうした問題、先ほどの二十代の非正規の女性の問題等を考えますと、先ほど短期労働正社員とおっしゃったのは、多分私は、ワークシェアリング等で短い時間だけれども正社員と同じ均等待遇にしていくという、そういうことをおっしゃったんだと思うんですが、そういうことを考えますと、是非、年金の問題も、それから税の問題も、また働き方の問題、それから保育園等──先日も、私のところや周りで、一人親家庭なのに保育園に入れなくなって

円より子

2003-02-05 第156回国会 参議院 本会議 第6号

募集及び採用における人種、国籍、信条、年齢による差別的取扱いの禁止、経営上の必要から解雇が必要な場合には、事業主ワークシェアリング等による雇用確保と分かち合いなど、解雇を回避する努力の最大限を尽くすこと、労働者への説明と協議を尽くすこと、合理的な基準により人選が行われること等、解雇の制限の法制化を提起しております。  第三に、持続可能な社会保障制度の確立についてお尋ねします。  

大脇雅子

2001-11-22 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

そのためにやらなければならないことはたくさんございますし、これからワークシェアリング等話し合いになりましたときにもそうしたことは大きなテーマの一つになるのではないかというふうに考えているところでございます。  それから、もう一つの方の子供の権利のことにつきましては、今まで部分的にはいろいろの分野でこれを取り上げてきておることも事実でございます。  

坂口力

2001-11-21 第153回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第1号

そういう問題、ワークシェアリング等の問題もありますので、これは、政府が介入すべき問題と、あるいは、経営者側労働者側話し合いによって解決していくべきものが本来望ましいわけでありますので、そういう点について政府がどういう面で支援できるかということも含めまして、我々としては、雇用確保と、そして今言ったような労働時間の短縮の問題、お互いの、経営者側労働者側話し合い解決、そういう面を政府としても支援

小泉純一郎

1992-05-15 第123回国会 衆議院 労働委員会パートタイム労働に関する小委員会 第2号

パートタイム雇用増加理由等につきましてですが、欧米諸国におけるパートタイム雇用増加の原因は、一般に、一つ目に、家庭責任を有する労働者、特に婦人の職場進出が進んだこと、二つ目に、サービス産業等における繁忙時間帯等におけるパートタイム雇用増加したこと、三つ目に、雇用失業対策としてワークシェアリング等による雇用拡大策がとられたことなどが挙げられております。  

下野一則

1988-06-07 第112回国会 衆議院 大蔵委員会金融機関の週休二日制に関する小委員会 第1号

そういう意味で、住友銀行のおっしゃっているのは、そういった制約面を、例えば設備投資によりまして労働生産性を高めていく努力をするとか、あるいはワークシェアリング等雇用確保していく、そういった形で対応しつつ週休二日制を進めていくのが必要になってくるのではないか、そういうことを一般論として言われているのであろうというふうに認識しているわけでございます。  

角谷正彦

1987-06-10 第108回国会 参議院 国民生活に関する調査会 閉会後第1号

ワークシェアリング等を通じて雇用確保にも資するということにもなると考えられます。  そこで、政策目標として、現在既に一九九〇年度で二千時間を達成するということが掲げられておるわけでございますけれども、二〇〇〇年に向けてこれをできるだけ早期に千八百時間程度を目指す必要がある。

蜂巣賢一

1985-03-06 第102回国会 衆議院 予算委員会 第20号

労働条件の改善、労働福祉の立場のみならず、今箕輪先生から御指摘のようないろんな家庭的な問題あるいは親子の教育の問題、また労働経済の問題を含んでおるわけでございまして、そういう意味で、目標といたしました労働時間短縮が、第一次、二次石油ショック等々の中で順調に進んできた労働時間短縮がややもすれば横ばい状態にある、こういう経過でございましたので、さらに諸外国との問題もこれあり、また高齢者時代を迎えてのワークシェアリング等

山口敏夫

  • 1